
何かできることないかな~と考えて思いついたのが、
は・た・け(畑) です。
現在、キャンプがブームだけど我が家のキャンプブームは子育て終了と共に終わりました。
今私が関心あるのは、シェア畑と呼ばれてひそかなブームが起こっている畑での野良作業
毎年自宅の庭でトマトやキュウリは育てていますが、もっと野菜を育てたいけれど場所がなくて諦めていました。

意外となんとかなるもんです。
畑を借りる

最近はインターネットで調べると、シェア畑と呼ばれていろいろな会社が有料で土地を貸してくれます。
その中でも、ダントツレンタル料金を安く節約できるのが、住んでいる市町村の畑を借りる方法です。
畑を借りるにあたっていろいと調べましたが、我が家は利用料金が最も安かった市の畑を借りる事にしました。

民間団体が主催運営しているシェア畑も多数ありますが、1ヶ月6,000円~と年間にすると70,000円以上の費用になります。
月々の支払い以外に入会金が必要な場合もあります。
我が家では、なるべくコストをかけずに畑での野菜作りをしたいと思っているので、民間のシェア畑は選択肢になりませんでした。
だた、民間のシェア畑は金額が高いかわりに手ぶらでOKというところがほとんどです。
平日の管理もしてもらえて、参加できるときだけの野良作業でOK
しかも、道具や苗も揃っているので、自分たちで準備する物がほとんどありません。
畑を耕す
我が家は、市で畑を借りたので道具や苗、肥料など畑を作るのに必要な道具などは自分で揃えなければなりません。
まず、畑を耕すのに必要な道具を揃えなければならないわけですが、、
借りた畑はそんなに広さはないため、鍬(クワ)があれば何とかなりそうです。
インターネットなどで調べて、最終的にセレクトした道具はとりあえず鍬でした。

草むしりをしながら、鍬で土を掘り起こしていきます。

主人と息子が二人がかりで耕してくれましたが、なんと次の日に全身筋肉痛になりました。

小さなスペースですが、耕してみるとかなりの体力が必要だとわかりました。
5月で気温20℃くらいでも汗だくになります。
ようやく畑に苗を植えるための形を整えていきます。
そう、畝を作っていきます。


使ってみないとわからないもんですね。。。
畝を作り終えたら、最後に黒のビニールマルチシートで畝を覆っていきます。
これ、見よう見まねでやってます。
毎日畑に行けないので水分蒸発を防ぎつつ、余計な虫の付着も防げそうって思います。
周りの畑でも結構マルチングやってる人いますので我が家も真似しました。
マルチングシートはホームセンターでも購入できますがネットでは手軽に購入できます。
我が家では、マルチのサイズの幅は、135㎝ものを使用しました。
1人でマルチの貼り付けは難しいです。
2人で両端を持ってしっかりと張った状態で3人目の人がシート抑えのピンを刺していくのがキレイに張れます。

四隅と真ん中あたりに数カ所シートを抑える為のピンを刺していきます。
我が家は、幅広のプラスチックタイプを選んで使用しています。
ピンを刺していない部分は土を被せてシートがバタバタとめくれないないようにしました。
マルチシート押さえピンは、プラスチックが軽くて持ち運びに便利で幅広のタイプがシートをしっかり押さえてくれます。
シート押さえ 100本入 黒 マルチ シート押え 畑 畝 うね【沖縄・離島不可】
苗を植える(2021年・春)
ノートに書いた順番で苗と種を植えていきました。


植えるときには間隔を空けて穴を空けていくのですが、マルチシートが被っているので手で掘ることはできないし、スコップで掘るにもキレイにできない、、、
そんなときは、マルチ穴開けカッターがあると便利です。
そんなに力もいらず、キレイに苗や種を植えるための穴を空けることができます。
道具
鍬(クワ)
我が家は、重さや持った感じを確認してから購入したかったので実際にホームセンターへいってクワを買いました。

送料B 鍬 日本製 ハガネ 小型菜園鍬 1050mm椎柄付 (63度) 雄鹿 (くわ クワ 畑 農園 土農工具)
掘る鉄の部分が幅広型のクワ→長さ120㎝(アルミ製)
|

幅広型は畝を作るときにとても重宝します。
黒マルチシート
自宅の庭で鉢植えでの家庭菜園では使ったことがないアイテムでした。
今回は、畑を借りたので見よう見まねで黒マルチングシートを使用して野菜作りをしていきます。
黒マルチングシートを使用して育てた野菜はどんな感じで成長していくのか楽しみです。

マルチングすることで、下記のような効果を期待できます!
- 雑草が生えずらい
- 水分が蒸発しづらい
- 肥料が流れ出るのを防ぐ効果
- 苗を病害虫から守る効果
- 土が硬くなりにくい効果
家の庭で育てている植物は、毎年さまざまな虫に食されて対策に困っています。
マルチシートを使用することでどんな効果が実感できるのか楽しみです。
マルチシート止め具
商品名のとおりです。
マルチシートが飛ばされないようにしっかり固定するためのピンです。
キャンプをされている方ならテントやタープを止めるペグを想像してもらえればわかりやすいですね!
|
マルチ穴開け

畝をマルチングシートで覆った後に、このマルチ穴開けをシートの上から押しつけて引き抜くと綺麗に丸い穴が開きます。
苗を植えたら隙間に土を入れて終わりですが、種の場合は種を入れたらまたマルチ穴開けを入れ込むとくり抜いた土が被さってちょうど良く種を植えることもできます。
|
我が家は、土作りの養分たい肥として牛糞を混ぜ込むことにしました。牛糞
庭の家庭菜園でも使用しているので、普段使用しているものを使いました。
養分たい肥は、他に鶏糞や豚糞、生ゴミ堆肥、土ぼかしなどがあるようです。
|
長靴
これ、絶対必要ですね!
主人は、短いタイプの長靴で私は長めの長靴にしましたが、、
使用してみて、畑を耕すときは短いタイプの長靴だと土が中に入ってきます。
それでも短いタイプを履く場合は、吐き口が閉まるタイプの長靴を選ぶと良いです。
長めの長靴なら土が中に入ることはありません。
雨上がりの日や、ぬかるんだ畑に入るときは長めの長靴を履いた方が安心です。