
慌てずに冷静になって、まずはやるべき必要な項目を確認していきましょう。
つい最近、我が息子がコンビニのトイレで財布を置き忘れ紛失したときにおこなった手続きです。
財布を紛失したときに始めにすること
気がついた時点で、すぐに現場へ戻ること
財布がないことに気がついたのが早ければ早いほど、見つかる可能性が高いです。
1時間。。。2時間。。。と過ぎるにしたがって財布が見つかる可能性が低くなります。
息子は、朝7時にコンビニに寄ってそこから財布がないことに気がついたのが1時間後、しかもコンビニから随分離れた場所で気がついたのですぐに現場へ戻ることができませんでした。
私と主人が財布を紛失したと思われる現場のコンビニへ7時から3時間後くらいに行ってみたけれど店員さんに聞いても落とし物の届けはないとのこと。
コンビニ周辺も歩いて探してみましたが、見つかりませんでした。

財布を紛失したときにするべき手続きはここから
1,キャッシュカード停止・再発行

自分が持っているキャッシュカードの銀行に電話をかけます。
どこにかけたら良いか迷いますが、インターネットで銀行の名前(例:みずほ銀行カード)の後にスペースを入れ紛失と入力すると大体がトップページに銀行の紛失のときの対応画面がでてきます。
息子のカードはみずほ銀行でしたので、みずほ銀行カード・スペース・紛失と入力するとトップページにみずほ銀行の「通帳・カード・印鑑など紛失したら」という画面が表示され、平日の時間内(月~金 9:00~17:00)は、お店に連絡とあります。
土日祝日は、みずほ銀行紛失受付センター(フリーダイヤル)0120-415-415へ連絡という案内が表示されています。
慌てず、自分の銀行を検索してください。
スマホや携帯がない場合は、ご自分の通帳に記載されている電話番号へ連絡してください。

数日して財布が発見されたときはカードを銀行の窓口へ持って行きロック解除をしてもらいます。
ロック解除前にATMにキャッシュカードを通してしまうと、新たにカードを再発行しなければならなくなりますので注意してください。
もう、財布が戻ってこないと思ったら早めに再発行の手続きをしましょう。
手続きしてからキャッシュカードが自宅に郵送されてくるまでには10日~2週間程度かかります。
再発行手数料は1,000円と消費税が必要です。(後から口座引き落とし)
息子は、財布紛失から2日後に銀行で手続きをして1週間程度で郵便書留で送られてきました。
銀行での手続きには、本人確認(免許証・保険証・パスポート・マイナンバーカード)と銀行の届出印が必要です。
息子の場合は、パスポート以外すべてお財布に入っていた為、パスポートで申請しました。
2,クレジットカード停止・再発行

クレジットカード会社に連絡します。
紛失をしたことを伝えてカードの機能をストップしてもらいます。
カード会社の場合は、紛失したカードが見つかってもそのカードを引き続き使用することができません。 紛失して機能ストップの手続きをした時点で、カード再発行となります。
息子のカードはMUFG(三菱UFJのエムユーエフジー)カードでした。
私(母)が親権者となっておりましたので、電話で親権者の確認がとれると電話でのカード再発行手続きが可能です。
こちらも、紛失してから1週間程度で郵便局書留で送られてきました。
再発行手数料が1,000円と消費税かかります。

悪用されてからでは、さらに手続きが面倒になったりしますので、、、
3,遺失(いしつ)届け

キャッシュカードやクレジットカードの届けが終わったら、ひとまず少し安心です。
次に警察へ行って遺失届けをします。
近く(最寄り)の警察または交番へ行って
息子
「財布を落としたので届けをしたい」
と伝えると、警察官の人が紛失したときの状況などを記録します。
遺失届け受理番号が書かれた紙をくれるので、大事に保管しましょう。
無くした財布について問い合わせるときはこの受理番号を伝えるとスムーズです。
この遺失届けをしないでいると見つかっても連絡がくるのが遅れたりすることがあります。
遺失届けを出しておくと警察の情報データに記録されているので、財布が発見された場所が住んでいるところと全く異なる場所で発見されたとしても、連絡が比較的早く来る可能性があります。
4,保険証再発行
被保険者本人でしたら自分の健康保険組合へ会社を通して再発行の手続き申請をします。
被扶養者の家族(子供)の場合は、被保険者が子供が紛失しましたと勤務先の会社の担当部署に再発行の依頼をお願いします。
滅失届けと再交付届けの2枚の申請書を書いて担当部署(庶務)へ提出でした。

そして、ちょっとチクリと嫌みをいわれます。
管理不行き届きといった感じでしょうか。。。
こちらも、会社に申請してからおおよそ10日くらいで保険証の再発行が出来ましたという知らせがきました。
会社勤務(サラリーマン)の場合は基本的に、主人が(被保険者)が直接受け取る感じのようです。
5,マイナンバーカード停止・再発行

マイナンバーカードについては市役所という感覚があり市役所に紛失届けに行ったら停止の手続きはココではないよ。。と言われました。
マイナンバーカードを紛失した場合は、まず停止の手続きをしましょう。
すぐに再発行するのではなくしばらく財布が戻ってくるか様子をみましょうと促されます。
停止の状態にしておけば悪用される恐れがありません。
マイナンバーカード停止方法

↓
個人番号カードコールセンター:0570-783-578
平日8:30~22:00 土日祝日9:30~17:30(年末年始除く)
マイナンバーカードが見つかった場合は、市町村で手続きができます。
停止解除手続きに本人が行く場合は1の他に2・3・4のどれかあれば手続きできます。
- 見つかったマイナンバーカード
- 免許証
- 学生証
- パスポート
手続きには、本人が行くのが一番書類が少なくて済みます。
家族が行く場合、法定代理人の関係が分かる(例えば親子関係とか)戸籍謄本や住民票などが1点原本が必要です。
さらに、法定代理人の確認書類、上記の1~4の証明書の2点が必要です。
マイナンバー再発行方法
マイナンバーの再発行も市町村で手続きします。
マイナンバーの再発行には警察に遺失届けを出した時に受け取る受理番号が必要になります。
再発行必要書類
- 警察で発行してもらった受理番号
- 通知カード紛失届け(市町村窓口にあります)
- 通知カード再交付申請書(市町村窓口にあります)
- 再発行手数料500円
- 身分証明書(免許証・パスポートなど)
手続きをしてから再発行までの期間はおおよそ1ヶ月程度くらいかかります。
その間にどうしてもマイナンバーカードの個人番号が必要になった場合は、住民票取得で確認できます。
住民票申請書を書くときに個人番号(マイナンバー個人番号)を載せるにチェックすると住民票を取得したときに番号が記載されていますので番号の確認ができます。
マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178
平日8:30~22:00 土日祝日9:30~17:30(年末年始除く)
IP電話で繋がらないときは、050-3818-1250にかけてくださいね。
6,Suica(スイカ・定期)再発行

慌てず本人確認書類を持って駅の構内にあるみどりの窓口へ行って手続きしましょう。
受付でスイカを紛失してしまったことを伝えると、本人確認書類を確認し定期の経路や登録の住所、電話番号など総合的に判断して確認がとれると再発行の手続きをしてくれます。
紛失したスイカは利用できなくなります。
再発行手続きに500円とスイカの発行時にチャージで500円必要になります。

スイカ(Suica)定期受けとり時には手続き時に発行してもらった書類が必要となります。
息子は、財布を紛失した日の15:00頃にみどりの窓口で手続きをして翌日の朝、大学に通学する前に定期を受け取ることが出来たので助かりました。
7,学生証 再発行

再発行には大学の教務課での手続きになります。

↓↓
教務課へ行って再発行書類を書いて手数料を1,000円払います。
即日発行はできません、学生証再発行には3日かかります。
学生証が再発行されるまでは、出席の用紙を教授に提出して出席にしてもらうという煩わしさが発生します。
これをしないと出席していても欠席扱いになりますので、必ずやらないといけません。
8,免許証 再発行

試験場なら即日発行ですが、警察ですと再発行までに結構時間がかかります。
免許証がないと車やバイクに乗れないので、即日発行を希望する人がほとんどだと思います。

持参するものは本人確認書類です。
免許証は無いので、パスポートやマイナンバーカード、社員証、学生証など官公庁他などが発行している顔写真つきの本人確認書類が必要です。
息子はパスポートを持って行きました。
写真は試験場で撮ってくれます。
手数料は3,500円です。
府中試験場で免許証再発行
所在地等
住所:〒183-0002 府中市多磨町3丁目1番地の1
電話 電話:042-362-3591
最寄り駅
- JR武蔵小金井駅(南口6番のりば)
京王バス(多磨町、調布駅行)「試験場正門」下車 所要10分から20分- JR武蔵小金井駅(南口5番のりば)
小田急バス(三鷹駅行)「試験場正門」下車 所要10分- JR三鷹駅(南口5番のりば)
小田急バス(武蔵小金井駅南口行)「試験場正門」下車 所要30分- 京王線調布駅(北口12番のりば)
京王バス(武蔵小金井行)「試験場正門」下車 所要30分- 京王線多磨霊園駅
京王バス(武蔵小金井行)「試験場正門」下車 所要15分
京王バス バスナビ(外部サイト)
引用:府中運転免許試験場 警視庁より
行き方を見てもらうとお分かりのとおり、最寄り駅からバスでのアクセスになります。

月曜日~金曜日 8:30~16:00
免許証再交付までには1時間~2時間以上かかることがありますので、なるべく時間に余裕を持って行くようにした方が安心です。
さらに、府中試験場周辺で時間をつぶせるところといってもあまりありません。
府中試験場内の地下にある食堂でお昼を食べる人がほとんどですが、嫌だという人は少し八王子方面に歩きますが、かつや・味の民芸・デニーズ・からやまという唐揚げ専門店といった飲食店の他ファミリーマートがあります。
季節の良い時期は散歩がてら歩くのも良いですが、真夏の暑いときは試験場内の地下の食堂を利用するのもお勧めです。
免許証再交付までには、申請してから1時間以上待ち時間がありますので、時間つぶしができる本やスマホなどあったほうがよいです。

椅子は結構あるので座れないということはないです。
とにかく時間をつぶせるものを忘れずにお持ちください。