
いろんな理由で作ったけど結局日常的に使ってるクレジットカードって決まってくる。

①楽天カード
②エポスカード

事情があって作ることになったのですが、、、
作ってみたら意外と使えるカードではないですか。。。
カードの種類

コラボカードでは、「すみっこくらし」や「りらくま」、「プリキュアモノグラム」のカードが人気あります。
これだけでもテンション上がる人いるかも!
VIZAカード

入会金・年会費永年無料 ふだんのお買い物や、携帯料金や電気料金などの公共料金のお支払いでもポイントがたまります。
カード番号が裏面に記載されており周囲から見えず、あんしん・安全!
タッチ決済でスムーズにお買い物、、、
マルイやマルイのネット通販で、年4回の10%OFFセールがあります。

このカード、使える特典が他のクレジットカードに比べて格段に多いこと。
今までクレジットカードはステータスとセキュリティを気にしてメインカードを住友系にしていましたが、、、

①旅行が比較的安く利用できる。
海外旅行傷害保険が自動付帯♡
②飲食店の割引
③スパ・温泉割引

なんと言ってもカードを提示するだけでOKというのが手軽!
今までこれらの特典を利用するときは、例えば生協の割引特典を利用しようと思うと事前に割引価格でチケットなどを購入しないといけないんです。
普段利用しているカードはちょっとお高めの宿やツアーが多く敷居が高いというのが実感。
普段使いの旅行と言うより記念日のときに利用したい感じなんです。
なので、日常的に利用するには我が家には不向きでした。

お子さんがいるご家庭では、遊園地や水族館の特典は便利に使えちゃう。
孫がもう少し大きくなって動物園や遊園地に連れて行ける機会があったら
カード提示ですぐ割引を受けられるのは手軽で便利ってわけです。
VIZAゴールドカード
ゴールドカードの使い勝手の良さは、他社のゴールドカードの年会費と比べて安いので維持しやすさがメリットと言った実感です。
エポスゴールドカードの年会費5,000円(税込)ですが、年間50万円以上使用すると翌年無料になります。
エポスカードを使用していて実績があり、インビテーションカードが届いた人は永年無料となります。
【エポスカード 海外傷害保険】
エポスカードは、スーツケース1個500円(税込)、2個目からは通常料金の15%OFF
空港のコートお預かりサービスを見てみると、、、
エポスカードは15%引き
【体験】インビテーション案内
年会費を払ってゴールドカードをもつのも一つの方法ですが、インビテーションの案内がくれば年会費無料でゴールドカードを持つことができます。

VIZAの通常エポスカードを作成してから半年経過した頃、エポスカードのアプリにインビテーションの案内がきてたんです。
はじめは間違いかと思いましたが、何度見てもインビテーションの案内でした。


わたし、現在無職の主婦です。
障害年金を少しもらってるくらいで収入はほとんどない、、、
なのに、ゴールドカードにしてくれるのって思いました。
エポスカーをを持ってからは、毎月病院の支払いとsuicaへのチャージと数か月に一度の美容院の時に使用しているくらいでそんなに大きな額ではなかったです。
ただ、延滞は一度もありません。

ポイントも有効期限がないし、ボーナスポイントありで空港のラウンジも使えるエポスのゴールドカード、年会費無料なんて最高です。
プラチナカード

年会費:30,000円
インビテーションカードが届いたら年会費20,000円
年間100万円使用すると翌年に年会費が20,000円になります。
特典
①海外旅行傷害保険
エポスカードは、年会費無料で海外旅行傷害保険がついてるという点がポイント高いです。
海外旅行にちょっと行きたいと思ったとき、改めて保険に入らなくてもいいのはありがたいですね。
②全国の飲食店割引
期間限定ですが1,000円割引とかって他であまり見たことない。
みんなが知ってる飲食店が多く利用しやすいのでは?!
③遊園地など割引
私が利用したいのは水族館です。
④カラオケ
カラオケは苦手なので、利用することはないかな~
大学生の次男はカラオケ大好きなので、割引あったら利用しそう。
⑤美容院やネイルで割り引き
⑥スパ・温泉で割引
横浜みなとみらい万葉倶楽部
なんといっても景色抜群
買い物や飲食店も多く立地も最高♡
⑦舞台・イベント割引
宝塚公演のチケットもチャンスがあれば割引価格で利用してみたい。
⑧レンタカー・カーシェアーで割引
⑨旅行予約・出発でポイントアップ
宿泊料金では、え!って思うほどお安い宿(2食付き)があるので旅行するなら是非利用したいところ。
1泊2食ついて1万円で温泉旅館やホテルに泊まれるなんて、、、
なかなかないです。
⑲ショッピングでボーナスポイント
ショッピングでポイントが貯まるのは他のクレジット会社と同じです。
対象店舗で購入するとお店によってポイントがつくだけでなく割引があったり様々なサービスがついたりすることがあります。